URA育成

URA連携協議会

リサーチ・マネジメントセンターでは、URA、その他部局等でURA業務と同等の業務を行う教職員の情報共有のために、定期的にURA連携協議会を開催しています。2015年度からこれまで200回程度開催し、科学技術政策の最新動向や部局での活動紹介など、本学のURAの相互研鑽の場として活用しています。

2023年度スケジュール

講師の予定やイベントの都合により変更することがあります。

:会場
第 1 回
2023/4/6
「東北大学URAについて」
塩入諭 センター長・特任教授(研究推進・支援機構リサーチ・マネジメントセンター)
WEB
その他 自己紹介等
塩入諭 センター長・特任教授(研究推進・支援機構リサーチ・マネジメントセンター)
WEB
第 2 回
2023/6/1
リサーチ・マネジメントセンターについて
塩入諭 センター長・特任教授(研究推進・支援機構リサーチ・マネジメントセンター)
WEB
世界大学ランキングの動向に関するご報告
大野林太郎 講師(総長・プロボスト室)
WEB
学際科学フロンティア研究所におけるURA活動
鈴木一行 特任准教授(学際科学フロンティア研究所)
GPT-4と研究者特徴モデルを併用した研究者マッチング
橋本祐介 特任准教授(研究推進・支援機構知の創出センター)
知のフォーラム2023年度公募プログラム
高木敏行 特任教授(研究推進・支援機構知の創出センター)
URA研究力分析手法勉強会
ハンゼン マーク 特任准教授(研究推進・支援機構リサーチ・マネジメントセンター)
Gtex革新的技術創出事業 公募中(~7/6)、公募説明会@通研6/15 11:00~
佐藤準 特任教授(研究推進・支援機構リサーチ・マネジメントセンター)
第 3 回
2023/7/6
統合イノベーション戦略2023などについて
稲穂健市 特任教授(研究推進・支援機構リサーチ・マネジメントセンター)
材料科学高等研究所(AIMR)の紹介とURA活動について
西山信行 特任教授(材料科学高等研究所)
第 4 回
2023/9/7
拡張する研究開発エコシステム
研究資金・人材・インフラ・情報循環の変革に乗り出すアントレプレナーたち
丸山隆一 フェロー(JST研究開発戦略センター(CRDS))
WEB・エスパス
第 5 回
2023/10/5
はじめまして オープンイノベーション事業戦略機構です
田谷紀彦 特任教授(オープンイノベーション事業戦略機構)
WEB
産学連携制度と最近の取り組み"リアルツアーin東北大学"
佐藤準 特任教授(研究推進・支援機構リサーチ・マネジメントセンター)
WEB
技術俯瞰図に関するご報告
荘司弘樹 特任教授(研究推進・支援機構リサーチ・マネジメントセンター)
WEB
第 6 回
2023/11/2
国際研究拠点の取組み
ーKumadai-Hub巡回ポスター展
坂井華美 リサーチ・アドミニストレーター(熊本大学国際先端医学研究機構)
WEB
URAに求められるコンプライアンスの知識と実践
ー研究不正防止から責任ある研究・イノベーションへー
臼澤基紀 特任准教授(研究推進・支援機構リサーチ・マネジメントセンター)
WEB
RU11研究担当理事・副学長懇談会(第74回)の議事の紹介
塩入諭 特任教授(研究推進・支援機構リサーチ・マネジメントセンター)
WEB
第 7 回
2023/12/7
最近の知財の動向とURA業務について
稲穂健市 特任教授(研究推進・支援機構リサーチ・マネジメントセンター)
WEB
グリーンクロステック研究センターの紹介
ー計測(ナノテラス)と計算(CoSMIC)の融合で日本企業の未来を変えるー
松尾良夫 特任教授(グリーン未来創造機構 グリーンクロステック研究センター)
WEB
東北大学サイエンスパークのコミュニティ形成に向けたご相談
山田健一 特任教授(共創戦略センター)
WEB
第 8 回
2024/1/11
DEI推進が目指すものー東北大学の取り組みと今後の課題
李善姫 講師(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進センター)
WEB
Core Research Cluster for Materials Science 担当URAとして
貞許礼子 特任准教授(高等研究機構材料科学高等研究所材料科学世界トップレベル研究拠点担当)
WEB
第 9 回
2024/2/15
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)事業説明
植田佳道主幹(新領域・ムーンショット部)・海邉健二主査(新領域・ムーンショット部) ・江下治彦主査(ロボット・AI部) 新領域・ムーンショット部、ロボット・AI部(新エネルギー・産業技術総合開発機構)
WEB
令和6年度 URA連携協議会の計画について
臼澤基紀 特任准教授(研究推進・支援機構リサーチ・マネジメントセンター)
WEB
第 10 回
2024/3/7
科学技術・イノベーション政策における安全・安心の取組
萩原貞洋 参事官(安全・安心担当)(内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局 )
WEB
オープンサイエンスの推進
笠谷圭吾 企画官(統合戦略担当)(内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局 )
WEB

人材育成プログラム

リサーチ・マネジメントセンター大学では、学位取得直後・元研究者・元他機関URA・企業退職後のセカンドキャリアなど、多様な背景を持つURAに対応可能な人材育成プログラムを提供し、次世代の研究マネジメント人材の育成を目指しています。

  • スキルアップセミナー

    講義だけでなく、事例検討会、ワークショップ、ロールプレイング、意見交換などを通じた、インタラクティブな研修。URAのこれまでの知識・経験を踏まえ、必要な科目を選択式に受講可能。

  • OJT

    育成担当者の指導の下、実際の業務を体験。

  • プロジェクト課題

    育成担当者と相談の上、任意で実施。成果物として、改善提案等を作成。

URAスキル認定制度

現在、リサーチ・マネジメントセンター大学では、URAスキル認定機構が実施している 研修(Fundamentalレベル)の全員受講を義務付けており、業務時間内に無料で受講できる体制を整えています。