URA育成
URA連携協議会
リサーチ・マネジメントセンターでは、URA、その他部局等でURA業務と同等の業務を行う教職員の情報共有のために、定期的にURA連携協議会を開催しています。2015年度からこれまで200回程度開催し、科学技術政策の最新動向や部局での活動紹介など、本学のURAの相互研鑽の場として活用しています。
2019年度スケジュール
講師の予定やイベントの都合により変更することがあります。
:会場
第 1 回
2019/4/23
本会の主旨説明、ご出席者の自己紹介
河村 純一 URAセンター長、特任教授(研究推進・支援機構URAセンター)
エクステンション
「最近の大学ランキング動向」
根本 靖久 副理事、首席URA・特任教授(研究推進・支援機構URAセンター)
エクステンション
第 2 回
2019/5/21
「書誌情報分析及び研究者マッチングツールのご案内(InCites, SciVal, Pure)」
ハンゼン マーク URA・特任助教(研究推進・支援機構URAセンター)
材料研
第 3 回
2019/6/25
「平成30 年改正著作権法の研究・教育活動への影響」
稲穂 健市 上席URA・特任准教授(研究推進・支援機構URAセンター)
エスパス
「研究業績を可視化するInCites Benchmarking」
熊谷 美樹 研究分析シニアマネージャー(クラリベイト・アナリティクス学術情報事業)
エスパス
第 4 回
2019/7/23
「産学連携機構の活動紹介」
-URA としての活動を中心に-
佐藤 準 産学連携機構企画室長、上席URA・特任准教授(研究推進・支援機構URAセンター)
エスパス
「JST プログラムマネージャー(PM)研修報告」
松原 雄介 URA・特任助教(研究推進・支援機構URAセンター)
エスパス
第 5 回
2019/9/24
「リサーチ・アドミニストレーター協議会 第5回年次大会についての参加報告」
河村 純一 URAセンター長、特任教授(研究推進・支援機構URAセンター)
材料研
「リサーチ・アドミニストレーター協議会 第5回年次大会についての参加報告」
松原 雄介 URA・特任助教(研究推進・支援機構URAセンター)
材料研
「リサーチ・アドミニストレーター協議会 第5回年次大会についての参加報告」
ハンゼン マーク URA・特任助教(研究推進・支援機構URAセンター)
材料研
「研究力強化に向けた若手研究者育成支援施策の傾向と対策」
根本 靖久 副理事、首席URA・特任教授(研究推進・支援機構URAセンター)
材料研
「Do Good Data – 極めるビジュアル分析 ~Tableau のご紹介」
鬼丸 莉奈 氏(Tableau社)
材料研
第 6 回
2019/10/15
「世界大学ランキングの近況に関する報告」
大野 林太郎 講師(総長・プロボスト室)
材料研
「ポストアワードが生みだすものとは?伴走型支援と研究力・産学連携強化?」
稲穂 健市 上席URA・特任准教授(研究推進・支援機構URAセンター)
材料研
「産学連携に関するご案内-T-MJSNT 大学説明会・相談会について-」
佐藤 準 産学連携機構企画室長、上席URA・特任准教授(研究推進・支援機構URAセンター)
材料研
第 7 回
2019/11/19
「プレアワード:欧州HORIZON、国の研究開発支援制度」
ハンゼン マーク URA・特任助教(研究推進・支援機構URAセンター)
エスパス
「プレアワード:欧州HORIZON、国の研究開発支援制度」
佐藤 準 産学連携機構企画室長、上席URA・特任准教授(研究推進・支援機構URAセンター)
エスパス
「本部事務機構 研究推進部 研究推進課及び研究倫理推進支援室の業務紹介」
櫛引 加代子 課長(研究推進部研究推進課)
エスパス
「本部事務機構 研究推進部 研究推進課及び研究倫理推進支援室の業務紹介」
小澤 浩 室長(研究倫理推進支援室)
エスパス
「材料科学世界トップレベル研究拠点の紹介」
海邊 健二 特任准教授(材料科学高等研究所)
エスパス
第 8 回
2019/12/17
「TFC の活動についてー国際連携活動を軸に」
前田 吉昭 副センター長、特任教授(研究推進・支援機構 知の創出センター)
エスパス
「東北大学の国際戦略について」
米澤 彰純 総長特別補佐(国際戦略担当)、教授(国際戦略室)
エスパス
第 9 回
2020/1/14
「研究力強化のための研究推進支援人材の普及と定着、展開」
高橋 真木子 教授(金沢工業大学大学院 イノベーションマネジメント研究科)
材料研
第 10 回
2020/2/18
「ORCID(Open Research and Contributor Identifier)について」
森 雅生 教授(東京工業大学・情報活用IR 室)
エスパス
「東北大学の歴史、学術資源研究センター史料館の取組み」
加藤 諭 准教授(学術資源研究公開センター)
エスパス
人材育成プログラム
リサーチ・マネジメントセンター大学では、学位取得直後・元研究者・元他機関URA・企業退職後のセカンドキャリアなど、多様な背景を持つURAに対応可能な人材育成プログラムを提供し、次世代の研究マネジメント人材の育成を目指しています。
-
スキルアップセミナー
講義だけでなく、事例検討会、ワークショップ、ロールプレイング、意見交換などを通じた、インタラクティブな研修。URAのこれまでの知識・経験を踏まえ、必要な科目を選択式に受講可能。
-
OJT
育成担当者の指導の下、実際の業務を体験。
-
プロジェクト課題
育成担当者と相談の上、任意で実施。成果物として、改善提案等を作成。
URAスキル認定制度
現在、リサーチ・マネジメントセンター大学では、URAスキル認定機構が実施している 研修(Fundamentalレベル)の全員受講を義務付けており、業務時間内に無料で受講できる体制を整えています。